2023.09.01

地元んちゅに聞いた、豊見城の暮らし〜豊見城市バレーボール協会 平安山さん〜

豊見城市の小学生男子が参加するバレーボールチーム「豊見城団地チャレンジャー」の監督に就任後、豊見城市バレーボール協会の理事長も務める平安山英次さん。日中は仕事に精を出しながら、平日の夜と土日の午後に、週4日はバレーチームの練習を指導しています。

大らかな性格で人との会話を楽しみ、バレーという球技を通して子供たちとも交流を深める。豊見城市に住んで30年以上の平安山さんに「豊見城市の暮らしや住み心地」についてお話を伺いました。

那覇市のベッドタウン!豊見城市のイメージについて

平安山さん「豊見城市はもともと農村地帯でしたから、畑だった場所に住宅が建ち始めて、那覇市のベッドタウンとして注目されたんです。那覇市で働き、豊見城市に住むと。今は豊見城市役所の周辺が中心地として栄えてますね。豊見城村の頃には”日本一こどもの多い村”と言われたことも」

筆者「総務省の資料によると、2022年度も全国の市区のなかで15歳未満の人口割合(日本人住民)が全国1位だそうですね。豊見城市は団地やマンション、小さな公園が多い印象があります。沿岸部のしおさい公園豊崎海浜公園は広い芝生の広場がありますよね」

平安山さん「昔は遊具が多くて海軍壕公園が人気でしたけど、最近は大きな遊具がいくつもある豊崎にじ公園ですかね。那覇ほど人混みがなくて過ごしやすい。夏に開催される豊崎市のお祭りに行ったとき、会場だったオリオンECO美らSUNビーチをゆっくり回れて寛げたんですよ。花火も座って観賞できる。とみぐすく祭りいいですよ」

筆者「そういう捉え方もありますね。あと高速道路を走行中に一面のビニールハウスを見かけます。マンゴーの栽培が盛んだとか。ちゅらトマトが美味しいですね」

平安山さん「葉野菜やマンゴーの栽培… ビニールハウスは多いですね。トマトの収穫時期にJAおきなわ食菜館『とよさき菜々色畑トマトまつりが開催されます。トマトの早食い大会やトマトジュースの早飲み大会。市内のスポーツ少年団に声をかけて参加者を募ります。勝つと部活で必要な商品をもらえるから、子供たちが大盛り上がり(笑)。豊見城市は海があって、那覇に近くて、公園が多くて、高速道路の入口が2ヶ所ある。アクセスもよく、家族で暮らすならいい環境だと思いますね」

那覇空港まで車で最短10分!主な交通手段は車。ゆいレールも活用できる

平安山さん「沖縄に住むなら、やっぱり車は必要ですよね。主に路線バスを利用する人は学生さんか、車で通勤しない会社員とか。家からバス停が近いなら路線バスに乗って沖縄都市モノレール「ゆいレール」に乗り換えたり。これで空港にも行ける」

筆者「なるほど。那覇市の小禄駅奥武山公園駅が近いので、ゆいレールを上手く利用すれば、浦添市や那覇新都心にも素早く移動できますね。豊見城IC付近や瀬長島の入口とか、朝夕のラッシュ時は渋滞しますよね。たまにタクシーも利用しますか」

平安山さん「那覇でお酒を飲んだ帰りですかね(笑)。豊見城市は那覇空港に近いから、一番近いと、空港までタクシーに乗っても片道1,500円くらい。ただ、空港からはバスとモノレールを乗り継ぐほうが安上がりなんですよ。600円前後だったかな。飲み会のときは家族に車で送ってもらい、帰りはタクシーで帰ります。駐車場完備の居酒屋なら車で行って、帰りは運転代行を利用しますね」

豊見城市内での「食料品の買い出し」について

平安山さん「最初に開業したショッピングモールが豊見城ウイングシティだったんですよね。それから南風原町のつかざんシティができて、那覇市小禄には現在の『イオン那覇店』がオープンして。以前の名称はジャスコでしたから、今も「那覇ジャス」の愛称で呼ぶ人たちもいますね」

筆者「あっ。聞いたことがあります。豊見城市に住むと那覇市や南風原町、八重瀬町も買い物が便利な地域に含まれるんですね。豊見城市内だと、どこを利用しますか」

平安山さん「豊見城ICの近くなら、規模は小さいですけどタウンプラザかねひで豊見城団地前店と24時間営業のフレッシュプラザユニオン豊見城店で事足りて、糸満市武富のマックスバリュ武富店が意外と近いんです。豊見城・名嘉地IC付近なら、イオンタウン豊見城のマックスバリュ豊見城店が店内広くていいですね」

筆者「糸満市も許容範囲…。住む場所の立地ありき、ですね。利用価値が高いスーパーが市町をまたいで四方八方に存在する。これは盲点でした」

平安山さん「豊見城市役所の目の前にAコープ とみえーる店があって、広範囲に県産野菜が並んでます。豊崎ならイーアス沖縄豊崎内のイオンスタイル豊崎やTOMITONのリウボウ豊崎食品館があって、やはり便利ですよね」

急な発熱や体調不良!豊見城市内の「病院」について

平安山さん「豊見城市内の総合病院といえば、豊見城中央病院もあるけれど、今は社会医療法人友愛会の友愛医療センターが注目されてますね。県内でもトップクラスの設備が整ってると聞きます。でも救急搬送とか、かかりつけ医からの紹介状がないと初診では受診できないんですよ」

筆者「そうなると、最初は小中規模のクリニックで受診して、その病院では対応が難しい場合、紹介状をもらって友愛医療センターに行くと」

平安山さん「そうなんですよ。豊見城市内には小さなクリニックが多いから、それぞれが自分たちに合うクリニックを見つけて受診してる感じですね。家から近いとかね」

学校や地域の人との繋がり!スポーツを通じたコミュニティ

平安山さん「豊見城ウイングシティの裏側あたりが饒波といって、ビニールハウスの畑が多い地域なんですね。高台に小中学校が建ち、森に囲まれた長嶺。畑の一角に学校がある伊良波。このあたりは昔から自治体が活発に活動していて、住民も協力的な印象が強いですね」

筆者「古くからの住宅が立ち並ぶ集落では、コミュニティが出来上がっていると。平安山さんは豊見城市バレーボール協会の理事長を務めながら、小学生男子バレーボールチームの監督も担ってますよね。週に4日の練習だと、児童も保護者も深い交流ができそうですね」

平安山さん「スポーツを通じて繋がるコミュニティは、わりと明るく爽やかです。試合に勝つことも大事だけれど、継続する力とか、仲間を思う優しさ、自分が楽しむこととか。メンタルを保つ強さを身につけてほしいと思ってるんです。中心地に住むほど、選択肢の自由度は高い気がするので、子供たちが夢や希望を諦めずに好きなことを追いかけ、目標を持ったり。それを大人たちがサポートしていきたいですね」

平安山さん、インタビューへのご協力、有難うございました!

取材・執筆
OKINAWA GRIT みやねえ さん


[沖縄と東京を拠点に活動]沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT LCC.」代表。インタビュー取材・撮影・編集、SNS運用、ディレクションなどを担当。 週に1度、映画館で最新映画を観ています。
OKINAWA GRIT

 

関連記事

豊見城市の暮らしと住みやすさ
豊見城市について、4エリアでご紹介しています。地元の方にとっても地域の魅力を再発見いただけるような内容になっています!

最新のブログ